ライター:マーシー
2021.07.30
人事評価制度を整えても、福利厚生を充実させても、一向に離職率は改善しないし、仕事の生産性も頭打ち…。こんなお悩みを抱えていませんか?
こうした課題を解決し、組織の心理的安全性を高める手段として、Google社などが自社導入を進める「ピアボーナス制度」(※)が、近年日本でも注目され始めています。
※「Peer(仲間)」と「Bonus(報酬)」を合わせた造語で、従業員同士がお互いに何かしらの報酬を贈りあう仕組み
今回、ピアボーナスの導入を真剣に検討されている人事総務担当者にとって耳よりの、完全無料(※)のピアボーナス制度「カンパニーマイル」をご紹介します。
※初期費用・月額運営費が無料。マイルを商品に交換する原資となる予算は必要です(詳細後述)
カンパニーマイルの主な特徴
カンパニーマイルは、アプリをダウンロードするサービスではなく、チャットアプリ「LINE」と連携し、LINEの「WebView機能」というものを活用して、スマホのアプリ感覚で利用が可能なソフトウェアです。もちろん、PCやタブレットでも快適に使えます。
それでは主な特徴を見ていきましょう。
① チェックイン時にマイル付与&コンディションチェック
毎朝出社時に、カンパニーマイルを立ち上げて「チェックイン」(利用開始)。チェックインすると、自動的に「マイル」という、カンパニーマイル独自の社内マイレージが付与されます。マイルは、同僚に送ったり、コンビニなどで商品と交換したりして活用できます。
また、チェックイン後、今の自身のコンディションを「絶好調・普通・不調・絶不調」から選んでアイコンに表示し、同僚や上司などと共有することができます。日々の心の変化を
お互いに確認し合い、今日具合悪いの?大丈夫?などの声掛けが可能になり、人事的課題の早期発見につながるケースも多いとか。
② 声掛けスタンプで相互のモチベーションアップ
LINEなどでお馴染みの「スタンプ」機能を搭載。マイルを使用することなく、「声掛けスタンプ」のみを使って、お互いにちょっとした気持ちのニュアンスを伝えて合うことも可能です。
③ 投稿でマイル蓄積&感謝の気持ちをマイルで送付
カンパニーマイル内で投稿することで、マイルが貯まります。貯まったマイルで、同僚に感謝の気持ちを送ることが可能。「全員」が見ている中でちょっとした感謝の気持ちを送り合う。これがまさに、ピアボーナスの一番の重要ポイントです。
④ 好きなギフトをマイルで交換
貯まったマイルは、デジタルチケット(QRコードやバーコードなど)としてスマホ上に表示されます。それを使って、コンビニや各種店舗、ネットショッピングなどで商品に交換が可能。自分で貯めたマイルを使うのも、同僚からもらったマイルを使うのも自由です。
⑤ 初月・月額費用が完全無料
他社の同様のピアボーナス・サービスでは、初期費用、年会費、月額アカウント費用など、有料のものが多いのですが、カンパニーマイルは、これら全てが完全無料です。必要な費用(予算)は、自社の従業員がマイルを商品に交換する時に使用する原資のみ。おおよそ、1人あたり、月に1,000円くらいが目安だそうです。多くても1人2,000円程度まで。仮に50人の組織の場合、月に1,000円設定で、月に5万円の予算となります。
自社の人事的課題を解決するためにカンパニーマイルが誕生
カンパニーマイルは元々、自社の問題解決のために開発されたツールとのこと。その誕生の経緯を、株式会社JV-ITホールディングス代表取締役社長の猪瀬ルアンさんにお伺いしました。
猪瀬氏(以下、敬称略) :「弊社は2005年にベトナムで創業されました。ある時、オフショア開発の受注数が飛躍的に伸び、わずか2年間の間に40人から100人に急成長し、新卒ではなく中途採用の比重が大きくなりました。
そのタイミングで問題が生じました。これまでの評価管理制度が通用しなくなってしまったのです。例えば、既存社員より実力が劣るのに、入社時から高い給料を約束されてしまうというようなことが頻発するようになり、従来の評価制度のロジックが崩れてしまったのです。それに気づかず、採用活動をさらに加速してしまったことで、既存社員からの不平不満が勃発してしまいました。
最初は、管理評価制度を徹底したり、福利厚生を充実させたりと、躍起になっていました。海外の社員旅行を企画したり、1千万円規模のコストをかけて、おしゃれなカフェテラスを社内に作ったり、毎月の飲み会の予算支援や誕生日を祝う予算を設けたり。それでも不平不満の声はとどまることはありませんでした。心が折れかけて、いっそのこと福利厚生なんてやめてしまおうか、と幹部に話した時に、もしかしたら社員個々の好き嫌いに当てはまっていないだけで、福利厚生を自由に選べるようにしたら効果が出るのでは?という助言から、ヒントを得ました。」
株式会社JV-ITホールディングス代表取締役社長の猪瀬ルアンさん
「評価」を「感謝」に置き換えたことで離職率が大幅改善
そのヒントを実際の開発に活かし、完成したのがカンパニーマイル。そこでなされた工夫とは。
猪瀬 :「カンパニーマイル設計時のコンセプトとして、会社が『一方的評価をして』マイルを付与するのではなく、社員の『行動に感謝して』付与するという考え方を取り入れました。
というのも評価をするためには、評価ロジックが必要になりますが、個々人によって受け止め方が違うので、そこに不平不満が生まれる。そこで、社員が自ら考えて行動したことに対し、どんな小さなことでも感謝のしるしとなる『マイル』を送り合う仕組みを考案しました。また、社員が自ら考えて実践できるように、ツールは用意してもルールは特に設けず、誰がどんな行動をして何マイルもらっているかをリアルタイムでPCでもスマホでもいつでも見られるようにしたのです。すると、社員がのびのびとマイルをためるための行動をしたり、お互いにマイルを贈り合うようになったのです。
運用後10ヵ月目くらいに個人面談を行い、社員ひとりひとりにヒアリングすると、皆が口をそろえて『仕事で困っていることは無い。困っていることがあれば、みんなが助けてくれる』と言うのです。評価ではなく感謝をベースにすると、個々人がお互いを認め合い、補助し合えるようになるのだと実感できました。その結果、4割あった離職率が1%にまで下がり、チームワーク向上によって生産性も上がったことで、コロナ禍でも増収できました。
結局のところ、『評価』は相手が人なので、完全無欠の評価制度というものは存在し得ないと思うのです。評価を数値化すると客観性・正当性が出ると思われがちですが、数値化だけでは真の納得感を与えることは難しい。たとえば、普通以下の評価を受けた人はモチベーションが削がれたり、高い評価を受けた人はわがままになったり他人に対して非協力的になったり。『自分自身は頑張ったけど、会社の都合もあるし。だから評価を甘んじて受け入れよう』というのは、一時的には良くても、長続きしません。
これからの時代、『感謝』によって、能力の違いや価値観を認め合うことで、信頼関係を高める職場づくりが鍵になります。それこそが持続的な成長の礎になると感じています。」
編集後記
人を「評価」することで組織を動かすのではなく、「感謝」をベースに、働く人たちの空気感を変え、モチベーションを高めることで、結果的に生産性と業績を高めていく。これまでの人事制度の限界を突破するためのヒントが、このあたりに隠されているような気がしました。リモートワークで働く人同士、お互いの顔が見えにくくなる中、完全無料のピアボーナス制度を活用し、人事的課題の解決にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
INFORMATION | 基本情報 カンパニーマイルLP: https://lp.companymile.net/com202104 運営会社:株式会社JV-ITホールディングス 所在地:東京都新宿区四谷3-11 光徳ビル4F 代表者:代表取締役社長 猪瀬 ルアン 様 猪瀬様プロフィール ベトナム生まれ。1988年1月、当時9歳の時に、両親とともに母国を離れ、ベトナム難民として来日。ほどなく家庭の事情で母子での生活となり、苦学の末、慶應義塾⼤学総合政策学部を卒業。当時、堀江貴文氏が立ち上げた株式会社オン・ザ・エッヂ(旧ライブドア)に入社し、広告システムの運⽤、⼤⼿企業のサイト・アプリ開発などに従事。以前からベトナムの経済発展に貢献したいという考えを持っていたことから、2005年にベトナムに戻り、⽇本とのITオフショア開発事業を創業。経営者として紆余曲折を経ていく過程の中で、カンパニーマイルを考案し、事業化。現在、日本で同サービスを展開中。 お問い合わせ 株式会社JV-ITホールディングス カンパニーマイル資料請求:https://form.companymile.net/request 電話:050-3196-3073 |
---|
ライタープロフィール
2019年入社。金融・不動産・製薬などで総務業務に長年従事。オフィス好きが高じて、プライベートでも独自のオフィスツアーを企画するなど、オフィス訪問がライフワークとなっている。週末などに非営利分野の活動も精力的にこなしている。強くないのにお酒好き(焼酎派)。
ライタープロフィール
2019年入社。金融・不動産・製薬などで総務業務に長年従事。オフィス好きが高じて、プライベートでも独自のオフィスツアーを企画するなど、オフィス訪問がライフワークとなっている。週末などに非営利分野の活動も精力的にこなしている。強くないのにお酒好き(焼酎派)。
オフィスの日常運営におけるニーズやオフィスの構築・移転・改修に関するご相談、お問い合わせに、経験豊富なスタッフがお答えいたします。お問い合わせ・資料請求はお気軽にどうぞ。